http://www.asahi.com/national/update/0120/TKY200601200282.html?ref=rss
あー、やっぱり。
ホリエモンの錬金術並みに誰が見てもそうなるだろうなって感じじゃねぇの。
しかも、アメリカでは検査縮小宣言とかしてるさなかだっつうのに。
焼肉食い放題に行きづらくなるじゃねぇかよー。
迷惑極まりない。
アメリカ牛肉輸入再開呼びかけてた企業はちょっとひどすぎるよ。
安全か危険かを別にしても、消費者に安全であるか確認したうえで提供することを
軽視してるわけだから。
http://kaikin.jp/_test/gaiyou.php
今回は牛肉についてだけだけど、他でもなにやってるかわからんよ。
tenruのぶらり旅
PDA、GPSを愛しつつ、電動自転車に乗って下町を探索しつつ、肉を喰らいながらダイエットしなきゃねー、と思い続ける日々をただつれづれに。日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
記事検索
2006年01月20日
この記事へのトラックバック
自分勝手なわがまま社会だからね。
昨日なんか便座が暖まるのが「ハイテク便座」として宣伝されてた。
盗んだバカがいたらしい。
自動販売機もおつり出ないし、
国内線ではスーツケースの鍵開けて預けないといけないし、
不便な先進国だよ。
この際世論の洗礼を思いっきり受けてもらおう。
一昨日こっち(米国)でステーキ食べたけど、
オーストラリア産の肉使ってる所に行った。
うーん、アメリカは日本をなめてるだけで
いいかげんなのは日本側な気がするね。
もっと市場がきびしくなんなくちゃ。
なーんか最近クレーマーのおばさんみたいになってくるけど
そこらへんからはいんないといかん気がする。
アメリカ行ってオーストラリアビーフってのは笑えるね。
向こうにとっても安いのかな?