tenruのぶらり旅

PDA、GPSを愛しつつ、電動自転車に乗って下町を探索しつつ、肉を喰らいながらダイエットしなきゃねー、と思い続ける日々をただつれづれに。
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
記事検索
 

2008年12月14日

レスプロのマスク スカーフタイプ。

あー、迷うなー。
こっちのほうがまだまとも。




2008年10月12日

改造「リアルストリーム」サスペンション付きシートポストにしました。

081012-122747.jpg
ついに変えました。
シートポスト。
サス付きにしたら楽々。
帰ってきた富士山号に不思議男先生がサスをつけてて
楽ちんだったのでそのままつけようと思ったら、
ポストの径があわず不可。
んで多摩川のそばの大きい店に行って新しいのをつけてもらった。
どうも径のサイズを変える枠をつければ良かったらしい。
シートポスト部分に一部蛇腹の部分ができるので
泥除け兼リアキャリアーをつけるとシート位置が以前より
少しあがってしまったので将来嫁も乗せようと思っても
足が届かないかも。。。

しかし快適!
満足な改造でした。

2008年09月17日

ブリジストン「リアルストリーム」の後々改造したいところ

リアルストリームの後々改造したいところ。。。

ママチャリっぽい本格的な泥除け、
ばね入りのシートポスト、
将来的には子供も後ろに乗せられるような荷台とシート、
スタンドもサイドではなくセンターへ。
後ろを確認するミラー、
あと予備バッテリーの入手。
んなところか。

2008年09月14日

ブリジストン「リアルストリーム」 改造。グリップ、前カゴ、バー?の追加。

080914-154928.jpg
今までの改造点いくつか。

一番はグリップ。
純正だとグリップ感は強いんだが、手のひらに食い込みだんだんしびれてくる。
あとは真ん中が丸く膨らんでいるので外に手がずれそうに思える。

ってことで、今までほかの自転車で使ってて良かったエルゴン「ERGON GC2」に変更。
トレッサ横浜の「バイシクルセオ」に置いてるのを見つけて取り付けてくれとお願いしたら
グリップにギアがあるタイプにはできないとのこと。
んなもん切ってくれと頼んだら中に芯があるからできないって。
昔他ではちょちょいとやってくれたんだが、あんま技術力が高くないのかな。
新しい店だし。
んで昨日は新宿まで足を延ばしたのでちょちょいと加工までしてくれるビクトリアへ。
ところが売り切れでとぼとぼ帰ってきたのだがあきらめきれず、トレッサの「バイシクルセオ」でグリップを買ってきて
自分で切ってつけてみて見事成功。非常に快適。小さい角がついてるのも楽しいし。

あと前カゴと泥除け代わりの荷台。
買った店の兄ちゃんは不満そうだったなぁ。もっとスマートに乗ってほしかったらしく。
でも実用重視というお約束で予算を通したもんで。。。
あと傘立ても。たおせてひったくり防止にもなるタイプ。これもカブトムシの角のようで愉快。

メーターとかつける棒の追加。
これはカブトムシの胸側についてる小さい角のようなもんか。
ライトを少し高い位置にできるのと、後方に位置させることでハンドルにつけているメーターに少し光が当たると意図して。。。
となりのPDAホルダーも字が小さくて見えないからちょっと近づけて見えるかな。

サドル
ジェルパッド、クッション付きのカバー。長距離の時にはパッド付きのインナーパンツ。
後輪にクッションがあるのばかりに乗ってたから振動は気になる。
将来的にはバネ付きのシートポストにしたいな。

さて今日はどのくらい乗るかな。

ブリジストン「リアルストリーム」今の姿 結局昨日は56キロ走った。メタボにいいかも。

080914-153732.jpg
昨日は職場まで行って、そのまま新宿へ。
そっから帰ったから計40キロを追加。
実際には職場で充電して38キロ時点で電池切れした。
昨日は都内各地で祭りをしていてそれをのんびり見ながら
ローモードでオートエコにして3時間くらい乗ってたかな。
アップダウンが激しくて体重87キロが乗ってだから
カタログスペックは正しいってとこか。
風切って走ってると汗もすぐ引くし心地がいい。

難点はグリップがちょっと痛いかな。
手のひらが痛くなってくる。

2008年09月13日

ブリジストン「リアルストリーム」鶴見から目黒まで初自転車通勤 片道18キロ 1時間 HIGHモードでメモリ2つ

今日はサービス出勤でただ行くのは腹が立つので自転車通勤してみた。

鶴見から目黒まで約18キロの道のり。
鶴見からは一旦下りだが、海沿いに出てしまえば原則平坦になり、目黒に向けては上り坂といったところ。
アップダウンは結構あるかな。
昼明けには仕事に入れるようにと、所要時間はたっぷりとっておこうと3時間はほしいと思っていたところ、
しっかり寝坊して11時過ぎにスタート。
何時につくことやらと思ったら、神奈川を抜けて都内に入れば路上駐車もなくなるし、路面状態もよくなるし、
メーターを見れば28キロくらいの平均速度で走ってる。
アシストの意味があんまねぇじゃねぇのと思いつつもなかなか爽快。
気付けば1時間に満たないくらいで到着。
バス+電車だと1時間10分から乗り継ぎと道路事情で1時間30分のときもあるから自転車のほうがよほど早い。
こりゃ健康にも環境にもいいし、時間のせつやくにもなる!
バッテリーも半分ってところなので充分往復にも耐えられる計算だ。

デメリットは汗。若干の汗をかくのでスーツでってのはちと厳しいなー。
それから空気。
神奈川県内では道がせまいのと車がすんなり流れていないせいか車の排気ガスが多い。
目がしょぼしょぼするのとのどがいがらっぽくなる。
あとは自転車の通り道の確保だな。路上駐車やあったまの悪そうな幅の広いバンとかが車道いっぱいに広がってると怖い。
タクシーもほとんど一時停止とか守ってないし。
日常で自転車通勤するのはちょっと危険かな。

とりあえず今日の帰りも楽しみだ。

2008年08月27日

【物欲】「リアルストリーム」もしくは「ハリヤ」、レーシック手術。

うーん。
レーシックは予約までしたが、昨晩予算取りを考えてみたら
ちょっと先延ばしかな。メガネがいかれて来たので買うのならば
手術してしまえと思ったんだが。メガネももうちょいがんばって使うとしよう。
さらの予備もあるし。

でも自転車はほしいな。
富士山は富士山としてで安定して自転車散歩できる自転車。
コンセプトの似たブリジストンの「リアルストリーム」にするか、
先行して二代目になっているパナソニックの「ハリヤ」。
「リアルストリーム」は8/8発売したばかりでドロヨケやらオプションがまだ在庫なし、
でも新しいだけにギヤが内装8段だったり、負荷のコントロールのなぞの装置がついている。
山の上に住んでる身としてはありがたい。
「ハリヤ」は二代目なだけにいろいろ改善もされてるだろうし、改造やらみんないろんな実例があるみたい。
タイヤがちと細いらしくスピードに乗りやすくオプション品の在庫もある。前カゴも純正品があるらしい。

将来的には子供用のしっかりしたシートをつけて散歩に連れて行きたいし、信頼性のあるものを入手したいな。
レーシックはあきらめるから自転車は実現することにしよう。ヨドバシにも両方見せてくれってことで取り寄せも
お願いしてるし。土曜に手に入るかなー。

2007年01月02日

電動自転車のメーター買い換えました。

070102_1435~001.jpg
多摩川の河川敷きに持って行って乗っていると
きづけばメーターが動いていない。
おかげで航続距離がわからずこいでスタート地点までもどるはめに。

ってことで買い換えた。
機能が多すぎてよくわからん。

前のメーターで1500キロ。
結構、黒牛にも乗っているなぁ。

2006年09月02日

電動自転車フランケン。

060902_1302~001.jpg060902_1513~001.jpg060902_1517~001.jpg
なんとかなおした。
部品は自前。
これで腹筋使わずともまっすぐ走れる。

2006年08月14日

ああ、中国電動自転車また壊れちゃった。。。

ああ、また壊れた。
中国電動自転車は思いがけないときに壊れるなぁ。
1200キロ通算で走ったくらいかな。

ちょっと手入れしようとビック立川で機械用の専用油を買って
手入れしてたら、いや快調!
でも気になるところが何点か。

ん?なんか自転車の真ん中でサスペンションの動きをささえて
前半と後半をつなぐ蝶番が浮いてる???
おしこんでも硬くて入らない。
あとで木槌で打って接着しちゃうか。。。
と思いつつ、ほかへ。。。
※思えばこのとき対処しとけばよかったなぁ。
060813_1639~001.jpg


ん?サスのゴムのふたの部分がとれてら。。。
そんなに影響ないか。
いいや。
060813_1639~002.jpg


やっぱさびが浮いてるなぁ。
日本製ではありえないさびの浮き方だ。
やっぱ中国製なんだねぇ。
060813_1640~001.jpg


てなことを思いつつ油を各所にさしまくり、ディスクブレーキの調整をし、タイヤの空気も調整したら、
いや、快調快調!
前輪・後輪のサスもききまくって気持ちいい!
楽しくって多摩湖まで行ってしまいました。



ところが!
帰りに。。。
なんかぐらぐらする。
もしかして油差したことでハンドルがゆるんだか?
と思いみてみると、そんなこともない。
でも車道を走り、歩道に乗ろうとしたりすると、なーんか
上半身と下半身がばらけるような、ぐらぐらするような動きが!
もう、暗くてわけわからんし、車道は渋滞して車は多いし、
せめてもの救いは違法駐車が減って走りやすいことくらい。

んで、ちと明るいところで見てみると、蝶番の片方がない!
060813_2037~001.jpg

そりゃ上半身と下半身ぐらぐらですわ。
そっから5キロくらいをなんとか腹筋で自転車支えながら走ってきました。。。
途中分解でもしてたら死んでたな。。。
なんとか直さなくちゃ。
とはいえおっこった部品がない。
これで二回目だ。。。
手に入るかなぁ。。。
フレームがそれぞれだから自転車屋には部品ねぇだろうなぁ。。。

はぁ、へこむ。

2006年04月12日

さて最後の手段。中国電動自転車は手が掛かるが走ってくれりゃ万々歳。

image/tenru-2006-04-12T00:43:51-1.JPG

今朝通勤中に早くも左のクランクに違和感が。。。
やっぱネジが浮き始めてる様子。
遅刻しないようにとあせりつつ、ういたクランクを馬に拍車をかけるがごとく、
かかとでカンカン蹴りながら通勤してそのまま帰ってきました。
前回みたいに本格的な接着剤で埋めるかぁ。。。と思って接着剤を買いに行こうと思ったら雨。
しゃあないのでまた瞬間接着剤を。。と思ったら、前に買ったストックが出てきた。
っつうことでさっきまで修理。
明日は走れるかなぁ。
ほんとは24時間待ったほうがいいんだが。
雨はどうかな?

2006年04月11日

グリップを換えたら黒豹というより黒牛になった。

image/tenru-2006-04-11T02:21:05-1.JPG
グリップをAL‐14で換えたら最高だったエルゴデザインのグリップに変えた。
んで予備バッテリーを積むために新しく大きめのカゴを着けたら、
でかいわ角が生えてるは黒いはで、すっかり「黒牛」。
それまではラオウの黒王みたいだったのに。。。
黒毛和牛も嫌いじゃないからいいんだけどね。

あはは。壊れよった。

image/tenru-2006-04-11T02:03:07-1.JPG
カラーンだって。
黒豹もさすが中国電動自転車だねぇ。
だけど幸いファントムの時の教訓が生きているらしく
無事軟着陸。
ねじもなくしてないし、すぐ締め直してすきまに100円ショップの瞬間接着剤を流し込んで
針金で巻いたうえにビニールテープでぐるぐる巻き。
これでなんとか保つかなぁ。
ファントムはこれで対応したけど。

2006年03月29日

や、やった。直った。明日から自転車通勤復活だ。

こんな遅い時間に自転車修理なんて、我ながらよくやるわ。
今日休んだ分、明日は早めに出勤せにゃ。

2006年03月19日

早速なおらんね。。アルザン対応大丈夫かな?

image/tenru-2006-03-19T23:35:54-1.JPG
部品が脱落してる。
ジャスコに持って行ってみたけど部品がないみたい。
アルザンに問い合わせるか。
泥除けやブレーキは危なそうだったのでよくみといたが、
ディレイラーがいかれるとは。
さてヤフオクの評価も変えとくか。

2006年03月18日

今日は品川から新宿〜小川町で28キロ。

28キロ。
フォルスト2「黒豹」では最長。
バッテリーちゃんと持ちました。
最後の2キロはちとしぶくなったな。
でもバッテリー切れても自転車として結構まともなのでこげる。

これなら予備バッテリーも要らないかな?
というか業者からすっかりなしのつぶてなんだが。
さすが中国業者だなぁ。

2006年03月11日

お。さすが中国製。

image/tenru-2006-03-11T17:37:33-1.JPG
ちゃんとおちがあった。
逆でやんの。
実害はないけど。