シーサーアプリでiPhoneで記事打ってたら、
途中でいきなり消えよった。
やーめた。
まだ不安定なのかな。
それともAppleだから爆弾は当然ってところかな。
tenruのぶらり旅
PDA、GPSを愛しつつ、電動自転車に乗って下町を探索しつつ、肉を喰らいながらダイエットしなきゃねー、と思い続ける日々をただつれづれに。日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
記事検索
2010年08月12日
2010年08月11日
なんと!方向が変わらない。。。
あれま。
横向き表示に対応していないみたい。
キーボードで打つのは想定外かな。
残念!
横向き表示に対応していないみたい。
キーボードで打つのは想定外かな。
残念!
Iphoneのアプリでブログ投稿
シーサーでこんなのがでたんだ。
便利そう。
使ってみよう。
便利そう。
使ってみよう。
2006年09月03日
2006年07月23日
「VAIO typeUガイドブック」買ってみた。
そーんなに目新しい内容はないけれども、ビックのポイントで買ってみた。
なんかうれしくなるんだよね。
こういう周辺グッズ。
「VAIO typeUガイドブック」1,029円
たとえもともと知ってても。
「そうそうこういう使い方ってやっぱ便利だよねぇ。」
なんて同意してみたり。
周辺機器のカタログ的にもいいし。
俺もひまだなぁ。
なんかうれしくなるんだよね。
こういう周辺グッズ。
「VAIO typeUガイドブック」1,029円
たとえもともと知ってても。
「そうそうこういう使い方ってやっぱ便利だよねぇ。」
なんて同意してみたり。
周辺機器のカタログ的にもいいし。
俺もひまだなぁ。
2006年07月02日
意外な優れもの。VAIO-Uとの相性ぴったり。ブルートゥースリモコンつきイヤフォン。純正よりいいかも。
VAIO-Uはオーディオのジャックが下についており、そのままケースに入れて音楽を聴こうと思うと
ジャックが引っかかってしまう。
そこで欲しくなるのがブルートゥースのオーディオ。
これならコードレスにもなるはソニックステージを使わなくてはいけないらしいがリモコン機能もあるはで理想的。
ところが純正品は品切れ中で次回入荷は8月らしい。
はてさて、困ったがブルートゥースの機能を使ってるということはなんでも使えるはずだわなと思い、
替わりに音だけ飛ばせればいいやと、モバイルキャスト製の「mLiNK R for P902i」をビック立川で9,800円で購入。ポイントで。
そうでないとやっぱ高いよな。
ラオックスで9000円台前半。アマゾンだと8000円台だし。
それはさておき思わぬうれしい誤算。
もちろんPCそのもので使えるか、ましてリモコン機能が使えるかとは製品説明には書いていない。
ビックカメラの店員は15分待たせて調べてきて「わかりません」だった。
でもこれがちゃんとブルートゥースで音楽聴けるどころか、
音量調整ボタン、再生・一時停止ボタン、曲戻し・送りボタンがいずれも使える!
しかもWindowsMediaPlayerで!
使い勝手最高じゃないですか。
Sony純正よりもいいじゃん。
これは思わぬ誤算。
なかなかいい買い物でした。
ジャックが引っかかってしまう。
そこで欲しくなるのがブルートゥースのオーディオ。
これならコードレスにもなるはソニックステージを使わなくてはいけないらしいがリモコン機能もあるはで理想的。
ところが純正品は品切れ中で次回入荷は8月らしい。
はてさて、困ったがブルートゥースの機能を使ってるということはなんでも使えるはずだわなと思い、
替わりに音だけ飛ばせればいいやと、モバイルキャスト製の「mLiNK R for P902i」をビック立川で9,800円で購入。ポイントで。
そうでないとやっぱ高いよな。
ラオックスで9000円台前半。アマゾンだと8000円台だし。
それはさておき思わぬうれしい誤算。
もちろんPCそのもので使えるか、ましてリモコン機能が使えるかとは製品説明には書いていない。
ビックカメラの店員は15分待たせて調べてきて「わかりません」だった。
でもこれがちゃんとブルートゥースで音楽聴けるどころか、
音量調整ボタン、再生・一時停止ボタン、曲戻し・送りボタンがいずれも使える!
しかもWindowsMediaPlayerで!
使い勝手最高じゃないですか。
Sony純正よりもいいじゃん。
これは思わぬ誤算。
なかなかいい買い物でした。
2005年05月05日
「コラテラル」でトムクルーズがタブレットPC使ってる!
「アビエイター」があまりにも退屈なので「コラテラル」を見てたら、殺し屋役のトムクルーズが使ってるのが
タブレットPC。
向こうじゃメジャーなのか???
日本じゃ明確に失敗してるような気がするけど。
用途は情報を見るだけみたい。
PCとしての使い方じゃないな。やっぱり。
あればビューワーだ。
電池のもちとかはどうなんだろうな?
夜中殺しまわってる間にバッテリー切れて行動不能になったりしないのかな?
殺しのリストがなくなって大騒ぎしてるけど、バッテリー切れて
データ見れなくなってまたストーリーがとまりゃせんかといらん心配をしてしまう。
トムクルーズの悪役もいまいちだな。しっくりこない。
「コラテラル」は「アビエイター」よりはましだけど。最後までは見られそう。
タブレットPC。
向こうじゃメジャーなのか???
日本じゃ明確に失敗してるような気がするけど。
用途は情報を見るだけみたい。
PCとしての使い方じゃないな。やっぱり。
あればビューワーだ。
電池のもちとかはどうなんだろうな?
夜中殺しまわってる間にバッテリー切れて行動不能になったりしないのかな?
殺しのリストがなくなって大騒ぎしてるけど、バッテリー切れて
データ見れなくなってまたストーリーがとまりゃせんかといらん心配をしてしまう。
トムクルーズの悪役もいまいちだな。しっくりこない。
「コラテラル」は「アビエイター」よりはましだけど。最後までは見られそう。
2005年03月13日
ついに来た!スマートフォン!でもドコモじゃな。。。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050313-00000002-san-bus_all
出るらしい。PDAとして欧米では主流になっているスマートフォン。
欧米ではセルラーといえば大人のビジネスツール。日本では子供のおもちゃなので
i−modeだが、欧米ではやっぱスマートフォン。
出るか!ついに。
でもドコモかぁ。。。
半端になりそうだな。。。i−modeが儲かっているはずだから、今までのビジネスモデルを壊すくらいのものになるかな?
これをエッヂというか、ウィルコムがやってくれるととんがったもんを作ってくれそうなんだが。
実物見てないからなんともいえないけど。
PDAについては今の環境で十分だけどね。
出るらしい。PDAとして欧米では主流になっているスマートフォン。
欧米ではセルラーといえば大人のビジネスツール。日本では子供のおもちゃなので
i−modeだが、欧米ではやっぱスマートフォン。
出るか!ついに。
でもドコモかぁ。。。
半端になりそうだな。。。i−modeが儲かっているはずだから、今までのビジネスモデルを壊すくらいのものになるかな?
これをエッヂというか、ウィルコムがやってくれるととんがったもんを作ってくれそうなんだが。
実物見てないからなんともいえないけど。
PDAについては今の環境で十分だけどね。
2005年02月01日
「ガイアの夜明け」でカーナビのことをやってる。うーん、GPSマニアとしては見逃せない。
おもしろい。
パナソニックは海外というかアメリカへの進出を考えていますよっていう話。
でも苦戦しそう。
なにが状況が違うかというと、アメリカの地図はつまらん。日本のように漫画などの
絵の文化が浅いせいだろうが、地図も日本の都市地図のようにカラフルじゃない。
平坦な素材しかないので位置がわかってもそこからプラスαの情報を手に入れる喜びがない。
またカーナビが固定式である点。車を複数持ってる自動車社会のアメリカの家庭だとポータブルがメイン。そう何台も。。。っていうのと情報をひとつに入れてそれをまわして使ったほうが効率的だろう。
あとはアメリカのハイウェイだとそんなにカーナビの案内が出てくる機会もないんじゃない?
実際オランダのメーカーの戦略が参考に出ててポータブルの機械だった。
おれだったらPDAでGPSがもっともいいやり方だと思うけどね。
それは日本においても。
だって車じゃなくても歩いていても、自転車でも電車でも使えるし。
ずーっと車に乗ってるならいいんだけどね。
なんで日本じゃPDAはいまいち浸透しないかな。
その機能はケータイのほうにいってる。
しかも中途半端に。
欧米だと逆にケータイがPDAにのみこまれてスマートフォンってスタイルになってるのに。
欧米だとビジネスユースから入ってケータイは大人を見てないからだろうか。
どっちが機能的かというと話ははっきりしてると思うが。
うーん?
そして新しい戦略としてテレビ機能を出しているのだが、これってどうだろ?交通ルールとして。
純正品だと走行中は見られないようにとかしてあるけど、結構それを改造する奴も多いし、昨今だと携帯電話やたばこの問題もある。これには自分自身でも何度もヒヤッとさせられたことがある。
これはちと怖いような。。。
パナソニックは海外というかアメリカへの進出を考えていますよっていう話。
でも苦戦しそう。
なにが状況が違うかというと、アメリカの地図はつまらん。日本のように漫画などの
絵の文化が浅いせいだろうが、地図も日本の都市地図のようにカラフルじゃない。
平坦な素材しかないので位置がわかってもそこからプラスαの情報を手に入れる喜びがない。
またカーナビが固定式である点。車を複数持ってる自動車社会のアメリカの家庭だとポータブルがメイン。そう何台も。。。っていうのと情報をひとつに入れてそれをまわして使ったほうが効率的だろう。
あとはアメリカのハイウェイだとそんなにカーナビの案内が出てくる機会もないんじゃない?
実際オランダのメーカーの戦略が参考に出ててポータブルの機械だった。
おれだったらPDAでGPSがもっともいいやり方だと思うけどね。
それは日本においても。
だって車じゃなくても歩いていても、自転車でも電車でも使えるし。
ずーっと車に乗ってるならいいんだけどね。
なんで日本じゃPDAはいまいち浸透しないかな。
その機能はケータイのほうにいってる。
しかも中途半端に。
欧米だと逆にケータイがPDAにのみこまれてスマートフォンってスタイルになってるのに。
欧米だとビジネスユースから入ってケータイは大人を見てないからだろうか。
どっちが機能的かというと話ははっきりしてると思うが。
うーん?
そして新しい戦略としてテレビ機能を出しているのだが、これってどうだろ?交通ルールとして。
純正品だと走行中は見られないようにとかしてあるけど、結構それを改造する奴も多いし、昨今だと携帯電話やたばこの問題もある。これには自分自身でも何度もヒヤッとさせられたことがある。
これはちと怖いような。。。
2004年09月23日
うわ。初期不良交換か?
うわ。初期不良交換か?
先週、今使っているカシオペアE3000の調子が悪くなったので、秋葉ソフマップで富士通のpocket LOOX FLX3AWを中古で買った。
なーんかブルートゥースがつながらない。いろいろ設定を試してはや1週間。errCOMと出て、つながらない。ブルートゥース機器の存在は感じるのだが。。。今ひとつ腑に落ちないまま使ってた。
今日はお休みなのできっちり解決しようと、メンテをかけてみたらブルートゥースのエラーが起きてリセット、再セットしても直らない。サポートセンターへご連絡とのメッセージが。。。
ひでぇ。
中古販売では通信のチェックまではやらないのかな。
あーあ、初期不良交換だろうけど、代替機がないと仕事困っちゃうよ。
秋葉まで行くのもめんどいな。
でもしょうがないか。かさばるけど箱ごともっていかにゃ。。。
富士通製品はノートPCのLOOXでも悲惨だったな。
XPが乗りたてのころの機種は遅くって遅くって。officeが動かないんだから。
さすがにおかしいと思ってサポセンに持ってったら、
「いや、この製品はXP載せるなんてもともと問題あるんですよねぇ。」なんて言われちゃって。。。
なんでもCMに金かけすぎて、それにあわせての製品リリースと開発費のなさだったそうな。
うー、そのころの怨みが。。。
富士通は知り合いやお客さんもいるからあんま悪いイメージは持ちたくないんだが。
先週、今使っているカシオペアE3000の調子が悪くなったので、秋葉ソフマップで富士通のpocket LOOX FLX3AWを中古で買った。
なーんかブルートゥースがつながらない。いろいろ設定を試してはや1週間。errCOMと出て、つながらない。ブルートゥース機器の存在は感じるのだが。。。今ひとつ腑に落ちないまま使ってた。
今日はお休みなのできっちり解決しようと、メンテをかけてみたらブルートゥースのエラーが起きてリセット、再セットしても直らない。サポートセンターへご連絡とのメッセージが。。。
ひでぇ。
中古販売では通信のチェックまではやらないのかな。
あーあ、初期不良交換だろうけど、代替機がないと仕事困っちゃうよ。
秋葉まで行くのもめんどいな。
でもしょうがないか。かさばるけど箱ごともっていかにゃ。。。
富士通製品はノートPCのLOOXでも悲惨だったな。
XPが乗りたてのころの機種は遅くって遅くって。officeが動かないんだから。
さすがにおかしいと思ってサポセンに持ってったら、
「いや、この製品はXP載せるなんてもともと問題あるんですよねぇ。」なんて言われちゃって。。。
なんでもCMに金かけすぎて、それにあわせての製品リリースと開発費のなさだったそうな。
うー、そのころの怨みが。。。
富士通は知り合いやお客さんもいるからあんま悪いイメージは持ちたくないんだが。