写真はないんだけど、先週日曜は朝の5時から
東扇島西公園に行ってきました。
こちらの駐車場は他と違い24時間オープン。
うまくいけば夜釣りにふらーとこれるかも。
ついてみるとこれまた路駐の嵐。
ちゃんと駐車場がオープンしてるのにマナーが悪いな。
んで釣りは残念ながらボウズ。
餌も前日に買ってたんだけど袋詰めのねった餌にしたらすぐにカゴから流れてしまっているみたいなのと時間もおそかったのか周りもまったくつれていない。
あと水深もあんまないのかな。
ただ10m先くらいで魚がはねているのは見えた。
やっぱここもふれーゆと同じく投げ釣りやルアーのスポットかな。
あと近くの釣具屋の情報をみると、どうも夜釣りでよくつれているみたい。逆にいえばサビキで五目のデータはあまりない。
これはやっぱ大黒がいいのかな。
でも最近サッパばっかだからさばくのつかれるんだよな。
アジがつりてぇー。
今度は沖の方に投げるカゴをつけた釣りにしてみようかな。
あと夕方勝負か。
tenruのぶらり旅
PDA、GPSを愛しつつ、電動自転車に乗って下町を探索しつつ、肉を喰らいながらダイエットしなきゃねー、と思い続ける日々をただつれづれに。日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
記事検索
2010年08月24日
ふれーゆの裏を偵察してきました
これも釣りスポットの『ふれーゆ』の裏を徹夜で仕事した帰りに家に入れなかったので
そのまま偵察してきました。
工場街の中を抜けるとふれーゆがあるんだが、
駐車場がオープンしておらず、夜釣り、朝釣りの人らはその辺に路駐状態。


中には侵入禁止の港湾部の本当に目の前に停める強者まで。

風景はこんな感じ。

投げ釣りとかルアーの人が多そう。
タモとか用意しているからあんま小物をさびきでっていうのはいないのかな。
行ったのは朝の7時前だったんだけど、連れてる雰囲気はなかったな。
やっぱ無料だから人は多いけど大黒みたいに簡単には釣れないみたい。
釣り公園の営業時間外でも釣りができるようなところを探してたけど
路駐するリスクも含めて考えると難しいかな。
そのまま偵察してきました。
工場街の中を抜けるとふれーゆがあるんだが、
駐車場がオープンしておらず、夜釣り、朝釣りの人らはその辺に路駐状態。


中には侵入禁止の港湾部の本当に目の前に停める強者まで。

風景はこんな感じ。

投げ釣りとかルアーの人が多そう。
タモとか用意しているからあんま小物をさびきでっていうのはいないのかな。
行ったのは朝の7時前だったんだけど、連れてる雰囲気はなかったな。
やっぱ無料だから人は多いけど大黒みたいに簡単には釣れないみたい。
釣り公園の営業時間外でも釣りができるようなところを探してたけど
路駐するリスクも含めて考えると難しいかな。
2009年06月01日
大黒ふ頭で海釣り おいしくいただきました。

頭から骨から全部食べられて大満足。
しかもうまい!
大黒ふ頭で海釣り 日曜の釣果は。。。

イソメで投げ釣りしてたらシロギス2匹とヒトデが複数釣れました。
まだサビキでアジやイワシが大量!っていうシーズンではないらしい。
あと1ヶ月後くらいだろうか。
2009年05月26日
大黒ふ頭で海づり お造りにして食べました。

氷につけて持って帰りました。
んで、小さいけどとりあえずお造りにして食べました。
身がしまっていてさばくのに手間取り時間もかかったし
きれいにいかなかったけど嫁は喜んでたかな。
個人的にはそれほどおいしくも。。。ってかんじ。
よく回転すしでタイの偽物に使われるとのことだが、
淡泊すぎるかな。味が。
身は絞めたてなのですっごいコリコリでした。
出来はともかくとして、自分で釣った魚をさばいて食べるってのは
なかなか感激だね。
趣味の一つに加えようかな。。。
大黒ふ頭で海づりデビュー

以前下見をした大黒ふ頭で釣りをしてみた。
夕方の16時から19時までの3時間で
なんとか15センチのメジナ1匹。
坊主じゃなくてまぁよかったけど、
駐車代350円、入漁料900円、仕掛け2つで400円、
餌が400円と350円、バケツ代が480円、
クーラーボックスと氷が600円。
魚一匹にずいぶん高くついちゃったな。
2009年05月10日
大黒ふ頭の海釣り公園

昼間は釣れないみたい。
6月半ばから結構釣れるらしい。
その場で食べると最高だとか。
いずれ行ってみたいな。